空き家 売却|空き家を売却する際、解体するべきか?瑕疵担保責任とは?注意点をまとめてみた
かつては両親が暮らしていた、亡くなった親族から相続したなど、今では空き家になってしまっている家の処分に困っている人も多いのではないでしょうか。自分では使う予定のない空き家を売却する時は、解体はするべき?と迷う人もいるはずです。
売却したい空き家の解体はするべき?
一口に空き家とまとめてもさまざまな物件があり、中には解体せずにそのままの状態のほうが価値が高いものも存在します。解体はするべき?と悩んだら、自己判断で解体手続きを始める前に不動産会社に確認すると良いでしょう。老朽化した空き家の場合は基本的には更地にしたほうが需要がありますが、状態や環境によっても異なり点にも注意が必要です。
また、解体手続きをするためには資金を用意しなければいけません。売却のために解体資金を用意すること自体が負担になる例もあるでしょう。建物の種類や近隣との距離、地域によっても異なりますが、木造住宅の解体費用は1坪あたり3万円から4万円程度とされています。
あくまでおおよその目安にはなりますが、20坪の場合は60万円から80万円の費用が求められます。多額の資金を出してしまう前に、まずは空き家の売却を考えている不動産会社に相談することをおすすめします。
瑕疵担保責任や取得費にも注意が必要
取得費の確認や瑕疵担保責任にも注意が必要です。取得費とは空き家をもともといくらで取得したのかを示す金額です。築年数が経過した空き家で取得費を確認することができない場合には、譲渡所得税額が大きくなってしまう可能性があります。取得費を確認できない空き家の譲渡所得税額に注意しましょう。
瑕疵担保責任とは売買契約の際に売主が明らかにしなかった瑕疵について、損害賠償などが発生する責任です。瑕疵担保責任とはシロアリや水漏れをはじめとした物理的な被害の他に、事故や事件といった心理的瑕疵にも発生します。知らなかったでは済まされない瑕疵担保責任とは、空き家の売却を行う際に重要になる注意点の一つでしょう。
いつもは人が住んでいない空き家は水漏れなども見過ごしやすく、売主も瑕疵を把握できないまま売却してしまうことがあります。不動産会社に相談しながら、ホームインスペクションなどを利用して状態を確認することが大切です。
解体前に不動産会社に相談しよう
空き家は多額の資金をかけて解体する前に、不動産会社に相談することが重要です。また、空き家の売却には取得費を確認したり、瑕疵担保責任を把握したりといった手順も大切になります。